中欧の中でも屈指の観光都市ハンガリーの首都ブダペスト。
「ドナウのバラ」「ドナウの真珠」とも呼ばれるドナウ川とブダペストの美しい街並みには一見の価値があります。
この記事では、ハンガリーの首都ブダペストでのおすすめの観光スポットやハンガリー料理のまとめて紹介しています。
ブダペストは歴史的建造物はもちろんドナウ川に面した美しい街並みや世界一美しいと言われる国会議事堂、自然も豊かな素晴らしい観光都市です。
この記事から各詳しい内容を知ることができるので、ブダペストのことをよく知りたい方はまずはこちらからご覧ください!
ハンガリーの首都ブダペストとは?
ハンガリーの首都・ブダペストは中欧屈指の観光都市として人気のエリアです。
ハンガリーという国は歴史的な遺産も多く、その他にもヨーロッパ有数の源泉地としての顔やワインの名産地としても知られる、尽きない魅力にあふれる国です。
その中でもドナウ川両岸に広がる首都のブダペストは、「ドナウの真珠」とも讃えられる美しい街並みが多くの旅行者に人気です。
何世紀にも渡ってブダペストの栄枯盛衰の中心地だった王宮の丘を始めとした歴史的建造物や、世界一美しいと言われる国会議事堂、セーチェーニ鎖橋の夜景など、昼も夜もたっぷり楽しむことができます。
ブダペストはもともと3つの独立した3市が統合され、1873年に現在のブダペストとなりました。
- ローマ時代の遺跡が点在する「オーブダ(旧ブダの意味)」
- 13世紀以来王宮が築かれていった時は中欧最大の都市として栄えた「ブダ」
- 商業を中心に発展をした「ペスト」
ブダとペストはドナウ川でくっきりと分かれており、この二つを結ぶために10年間かけて完成した橋がセーチェーニ鎖橋です。
このセーチェーニ鎖橋はハンガリー・ブダペスト発展においてとても重要な役目を果たしています。
合併後数十年でブダペストは飛躍的ば発展を遂げ、かつては臣従を強いられていたオーストリアのウィーンよりも人口の多い大都市になりました。
ハンガリーへの日本からの直行便がないのが非常に残念ですが、その隣のウィーンやプラハへの直行便はあるので、ぜひ中欧へ旅行に行く際は少し足を延ばしてブダペストまで行ってみるのをおすすめします!
ブダペストのリスト・フェレンツ国際空港の情報や移動方法は下記の記事をご覧ください。
ブダペストの交通手段
ブダペスト市内の交通はとても快適に整備されています。
地下鉄、バス、トラムなど市内中に張り巡らされた交通網はとても便利で、基本どれかの方法を使えば主要な観光地の目の前まで行くことができます。
特筆すべきは、世界で唯一世界遺産に登録されている地下鉄があることですね。
世界で3番目に建設されたこの地下鉄はレトロで情緒あふれる、ブダペストに来たからには必ず一目見ておきたい地下鉄です。
これらの市内の交通機関は全てブダペスト交通センター(BKK)に管理されています。なので、どの交通機関を使っても切符の販売機や乗車の仕方は同じです。これはうれしいですね!
切符は回数と期間によって複数の乗車券があります。
- 1回券(350フォリント=約120円)
- 10回券(530フォリント=約180円)
- 24時間乗り放題の1日券(1,650フォリント=約550円)
- 72時間乗り放題の3日券(4,150フォリント=約1,400円)
- 1週間乗り放題の7日券(4,950フォリント=約1,650円)
- 15日券(6,300フォリント=約2,100円)
- 1か月券
有効期間の間なら何度乗り降りを繰り返しても自由です。改札に切符を差し込む必要もないので、とても便利です。
通常の旅行者は3日券か7日券を購入することをおすすめしますが、7日券と3日券の金額にあまり差はないので、とりあえず7日券を買ってもいいでしょう。
また、1日券から3日券のチケットを買う場合は、ツアーが割引、温泉の入力料が無料、美術館や博物館、レストランやカフェもお得になるサービスが付属しているブダペストカードというものもあります。
詳しくは下記の記事をご参照ください。
ブダペストの観光スポットまとめ
ブダペストには、王宮のある王宮の丘や世界一美しいと言われる国会議事堂、温泉や美術館など歴史的にも文化的にも魅力的な観光スポットが多いです。
1日では回れないほどのボリュームなので、下記の情報からどれくらい滞在できるか計画を立ててみてください。
王宮の丘周辺|ブダペストの栄枯盛衰の中心地
ブダペストが東欧のパリと呼ばれる理由の大きな一つ、それがNo.1観光スポット「王宮の丘」です。
丘なので、地上からは60mの高さに、長さ約1.5kmあるドナウ川に面した南北に長い丘です。
この丘に登るには、ケーブルカーやバス・徒歩などがあり、どの方法もそれぞれいい面があります。あなたの体力や旅行のスケジュールによって選ぶべき移動方法が決まるかと思います。
詳しくは下記記事で紹介しているので、ぜひお読みください。
丘の上は平たんな岩山になっていてカラフルな民家やお店・レストランが並び中世ヨーロッパの雰囲気がたくさん感じられる街並みが広がっています。
また、王宮があるこの丘の周りは城壁に囲まれその砦の跡や地下に張り巡らされる迷宮など見どころがたくさんあります。
主な見どころとしては、
- 現在は国立歴史博物館と美術館になっているブダ城
- 城壁から見るブダペストの景色が素晴らしい漁夫の砦
- 内装・外装とも細かい装飾が魅力のマーチャーシュ教会
- 地下に張り巡らされた洞窟の王宮地下迷宮
などがあります。これらはどれも一見の価値のある場所です!
これらおすすめの見どころの紹介とそれらの場所を効率よく合わるモデルルートを下記の記事に記載しているのでぜひお読みください!
施設の入場料金や営業時間などもあるので観光の参考になれば幸いです。
また、晴れた日には、下町の鮮やかな建物や世界一美しいと言われる国会議事堂、ドナウ川、セーチェーニ鎖橋を眺めながら気持ちのいいお昼の時間を満喫できるでしょう!
世界一美しいブダペストの国会議事堂周辺
ハンガリーの国会議事堂は、ミニチュア模型のような細かくて繊細な造りで、昼に行けばその細かな造りと豪華な内装を見物できますし、夜に行けば光で金色に輝く国会議事堂を見ることができます。
ブダペストの中でも1,2を争う観光名所で実際に見て感動しました。
内部は、600以上の部屋があり、絵画や彫像、壁にかかっているタペストリーなど豪華な内装にもうっとりするでしょう。
廊下に置いてある灰皿やトイレなど細部までこだわった装飾も見ものです。
内部に入ることができるのはツアーのみで、日々人気で満員なこともあるので、オンラインで事前予約が必要です。
また、その周囲のセーチェーニ鎖橋や、民族博物館、イシュトヴァーン大聖堂など合わせていくと数倍楽しめる場所もあります。
そんな美しいブダペストにもドナウ川遊歩道の靴という場所があります。
それは、ナチス・ドイツ時代の悲劇の歴史が現代まで残っているブダペストの歴史でも重要な場所です。
旅行するのであれば、その国のいろんな面を知っておくことに損はないと思うので、ぜひブダペストにいく際にはこの場所も回ってみてください。
これら国会議事堂周辺の観光については下記にまとめているのでぜひご覧ください!
ブダペスト1有名な広場|英雄広場周辺
ブダペストでメインの観光地の一つに英雄広場があります。
英雄広場は地下鉄M1と共に世界遺産に登録されているアンドラーシ通りのつきあたりに位置しています。
世界遺産の地下鉄に乗り、英雄広場周辺を見て周るのは定番の楽しみ方です!
そして英雄広場の周りには、一つでもかなりボリュームがある施設や場所ばかりが集まっています。
- 英雄広場は写真スポットとしてはもちろん、壮大な建築と彫刻が見れる中欧をたっぷり感じられる場所です。
- 英雄広場の両サイドにある美術館にも、アートに興味がある方には是非行ってほしいです。
- 奥にある市民公園の中にはお城や温泉、サーカス、動物園まであり一つの公園にすべてが入っている光景には感動してしまいます(笑)
これらをすべて楽しむには1日では足りないかもしれないほどです!
一つ一つの施設の紹介や英雄広場への行き方の詳細は下記の記事で解説しているのでぜひご覧下さい。
ヨーロッパ有数の温泉地ブダペスト
知らない人もいたかと思いますが、ヨーロッパの中欧に区分されるハンガリーは実は世界的にも有名な温泉大国です。
首都のブダペストには100以上の源泉と50近くの浴場があり、地元の人にとっても温泉は身近なものです。
観光地としてもヨーロッパはもちろん世界中から温泉充をするために観光客がたくさん訪れるそうです。
有名な温泉では、
- セーチェーニ温泉
- ゲッレールト温泉
- ルダシュ温泉
- キラーイ温泉
- ルカーチ温泉
などがあります。これら5つのおすすめ温泉の詳細は下の別記事で紹介しています。
また、ハンガリーがなぜ温泉大国と呼ばれるほど温泉があるのか、ハンガリー式の入浴ポイントや持ち物などを解説しています。
日本との文化の違いもあるので、知ってみると面白いはず!ぜひ読んでみて下さい。
日本ではなじみない美味しいハンガリー料理
日本ではあまり聞かないハンガリー料理ですが、ハンガリーの食と言えば何を思い浮かべますか?
私はフォアグラでした。鴨の肝臓ですね。
キャビアやトリュフと同じ世界三大珍味として有名なフォアグラですが、ハンガリーに来たからには必ず食べてほしい料理です。
なぜなら、日本で食べるより圧倒的に安く、本場で調理されたフォアグラを食べる機会はなかなかないからです。
また、その他にも唐辛子の一種でハンガリーの食卓に欠かせないパプリカも外せません。煮物やシチューにはもちろんサラダなどにも使われる万能食材として使われています。
ハンガリーのレストランでは日本での塩コショウの代わりに、お店ごとに独自で数種類のパプリカをブレンドしたスパイスがテーブルにあることも多いです。
ハンガリーはワインも有名です。
ハンガリーは中欧の中でも最も古いワイン造りの歴史を持つワイン大国ですたくさんのワインがある中でも世界三大貴腐ワインの一つ「トカイワイン」は本当に絶品でした。
有名なフランスのルイ14世も「王者のワインにしてワインの王者」と絶賛したほどです。
これらのハンガリー料理の詳細と、ブダペストで実際に私が行ったおすすめレストランのレビューを下記の記事でしています!
まとめ|ブダペスト観光は魅力がたくさん!ぜひ訪れてみよう!
いかがでしたか?
ハンガリーには、観光しやすい快適な交通機関があり、歴史的建造物や文化遺産、自然豊かな観光スポット、美味しいハンガリー料理があるということを知っていただけたでしょうか?
別記事を見てもらうと分かるのですが、どの観光地もボリュームがありすべてを楽しもうとすると1週間はかかってしまうのではないか?と思うほど。
このブダペストには狭いエリアに魅力がたくさん詰まっています。
日本からの直行便がないのが非常に悲しいですが、オーストリアやチェコなど中欧付近の国を訪れる際は、ヨーロッパ間の飛行機は比較的安いのでぜひ訪れてみてください。
中欧屈指の美しい街並みに感動し、お気に入りの国になること間違いなしです!
ワインにパプリカ、フォアグラもぜひ本場の味を楽しんでくださいね。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!