今回は2019年の夏に行った長野県と岐阜県の県境にある山「御嶽山」への登山スケジュールや見どころを解説します。
そこまで私は登山経験が豊富ということでもなく、ある程度準備していきましたがやはり予定通りというわけにはいきませんでした。
なので、私たちの日帰りスケジュール・そしてそのスケジュールが実際どうだったのかをお伝えして登山計画の参考にしていただければと思います。
御嶽山=噴火した山というイメージがある方も多いかもしれませんが、2019年に登ったときの登山道は一部の通行止めはあるものの、不自由なく頂上まで登れました。
そしてとってもきれいな景色を見ることができたので、おすすめの山です。
新型コロナウイルスの影響でも開放的な登山は非日常を味わえる少ない手段です。
夏の登山を検討している方はぜひ最後までお読みください!
御嶽山とは|登山の可否と難易度を解説
まずは御嶽山の概要と今の登山状況について解説します!
御嶽山とは|長野県と岐阜県の県境
御嶽山は長野県と岐阜県の県境であり、日本有数の霊峰として知られる山です。
標高は3,067mで富士山に次ぐ高さを誇る美しい独立峰です。頂上付近は1の池から5の池までの噴火口跡が一列に並び、珍しい地形を見ることができます。
特に、三ノ池や四ノ池、八合目付近からは、雪解けとともに高山植物の美しいお花畑が見ることができ、この光景の見たさに訪れる人は多いようです。
また、山腹から裾野にかけては深い原生の森や木曽ヒノキの美林でおおわれていて、上から下まで自然を満喫することができます。
2014年の御嶽山噴火は今はもう大丈夫なの?
皆さんは2014年の御嶽山噴火を覚えていますでしょうか?
噴火警戒レベル1の段階で噴火したため、火口付近に居合わせた登山者ら58名が死亡し、数百人の人が被害を受けた日本における戦後最悪の火山災害と言われています。
御嶽山はこの被害者の数と死亡者の数の災害で危ないイメージが今もなおついています。
しかし、今でも必ず安全というわけではありません。
気象庁のホームぺージに御嶽山の火山観測データが掲載してありますが、直近2ヶ月の日別地震回数や噴煙の高さのグラフがあります。
登山者の情報ページもあるので、警戒事項や注意が必要な範囲をしっかりチェックしてその範囲には近づかないように計画を立てる必要があります。
私が登った際も登山可能な道とそうでない道が分かれていました。詳しくは下記の注意が必要な範囲の画像をご覧ください。
しかし、危険なエリアを避ければ安全な登山道ももちろんあるのでぜひトライしてみてほしい山です!
最新情報は気象庁の公式サイトをご確認ください。
御嶽山登山の難易度は高い?
では、御嶽山へは簡単に登れるのかというとそうではありません。
標高3,076mの剣ヶ峰はもちろんですが、有名な一の池~五の池をすべて見るには1日では正直足りません。
日帰りの場合は最高で3つの池を見れるかどうかでしょう。
登りと下りを同時に行う日帰りでは暗くなるまでにというスピードも求められます。
山小屋で一泊するのであれば自分のペースで登ることができ、疲れたら休めばいいですが、日帰りではそうはいきません。
ある程度の体力と根性がないと一日での往復はきついです。
なので、
- 日帰りの場合は難易度『高』
- 山小屋で一泊する場合は難易度『中』
です。このあたりはスケジュールも加味して決めていけばいいでしょう。
日帰り御嶽山登山のスケジュール|黒沢口ルート
ここからは私が実際に行った御嶽山登山のスケジュールを公開します。
予定外のことも発生しましたので、ありのままを記載し、そこからどういったスケジュールが良いのかの示唆をご説明します。
御嶽山登山の日帰りスケジュール
私は御嶽山登山におよそ2日半かけて行きました。
登山自体は日帰りですが、下山後は近くの旅館に泊まりました。当初予定していたスケジュールが下記の表です。
時間 | 2020/8/17(土) | 時間 | 2020/8/18(日) |
~6:00 | 深夜出発⇒黒沢口六合目駐車場に到着→仮眠 | 8:00 | 起床・朝食 |
8:00 | 登山開始 | 10:00 | 宿出発 |
9:00 | 行場山荘 | 10:00~20:00 | 温泉やご当地グルメを楽しむ |
10:30 | 女人堂 | ||
12:00 | 石室山荘(昼食) | ||
13:00 | 御嶽山(剣ヶ峰)登頂 | ||
14:00 | 一の池、二の池周遊 | ||
15:30 | 三の池を眺望→下山 | ||
19:00 | 宿とそば処 ふもと屋 チェックイン | 20:00 | レンタカー 返却 |
仕事の関係で土日の休みの中で行くしかなかったので、金曜日の夜から車を借りて深夜移動で向かいました。
正直一の池~五の池まで行くのは無理だと思っていたので、三の池を見に行くくらいで下山しようと思っていましたが、実際はそれでも厳しかったです。
スケジュールでは、登山に7.5時間かけているのにも関わらず、下山は3.5時間という無謀なスケジュールを立ててしまいました。
宿のチェックイン時間は決まっていたので、下山は急ぎに急ぎまるで訓練のような下山になりました。
19時になるともう暗くなっているので、この時間以降の登山・下山もおすすめできません。
20台前半の男性4人でもかなりタイトなスケジュールだったので、もし同じルートで行くならロープウェイを使ったり、三の池はあきらめるなどして時間を節約する必要がありそうです。
御嶽山登山の理想スケジュールは山小屋で1泊
では、反省を踏まえて御嶽山を無理せずにめいっぱい楽しめる日帰りスケジュールをお伝えします。
深夜移動も負担が大きいので、無しとすると下記のような2日間のスケジュールが妥当そうです。
時間 | 土曜日 | 時間 | 日曜日 |
8:00 | 車をレンタルして出発 | 7:00 | 起床・朝食 |
移動(昼食込み) | 8:00 | 御嶽山(剣ヶ峰)登頂 | |
14:00 | 黒沢口到着、登山開始 | 9:00 | 一の池、二の池周遊 |
15:00 | 行場山荘 | 10:00 | 三の池を眺望・探索 |
16:30 | 女人堂 | 下山 | |
18:00~ | 石室山荘 チェックイン・休息 | 16:00 | 黒沢口到着 |
22:00 | 関東到着 |
土日で済ませたい方には、土曜日の早朝に車を用意して移動し、その日の内に9合目の石室山荘に泊まることを1日目の目標にしましょう。
そして翌日は一の池~三ノ池の散策をしてお昼前に下山開始。
夕方には下山してそのまま関東や関西へ戻るというスケジュールが良さそうです。
登山の疲労はしっかりあるので、これでも疲れるスケジュールなので少しの覚悟は必要です。
もっとゆっくりしたい方は3連休を利用していき、2日目は麓の旅館で山の幸を食べることをおすすめします!
御岳ロープウェイを利用するのもおすすめ
私は使用しませんでしたが、御嶽山の黒沢口ルートには、「御岳ロープウェイ」という全長2,330mを往復運航する長いロープウェイがあります。
麓辺りから出るこのロープウェイに乗ると、御嶽山の7合目まで一気に登ることができるので、時間の短縮にかなり便利です。
山麓駅にはレストランや売店もあるので登山前の休憩・準備スポットとして十分な施設が整っています。
黒沢口の登山ルートのスタート地点とは異なる駐車場なので間違えないようにしましょう。
【御岳ロープウェイ基本情報】
- 利用料金
一般往復 | 大人 2,600円 | 子ども 1,300円 |
一般片道 | 大人 1,400円 | 子ども 700円 |
※ファミリー料金あり
※クレジットカード払い可
- 運行時間:8:30~16:00(土日祝は7:00~16:00)
- 乗車時間:約15分
- 駐車料金:無料
- 駐車場の収容台数:1,500台
- 公式サイト:https://asumo-g.co.jp/ontakerope/
御嶽山登山でかかった費用・料金の目安
では気になる、御嶽山登山で私が実際にかかった費用をお伝えします!
費用 | 1人当たりの料金 |
旅館の宿泊費 | 11,300円/1人 |
レンタカー代 | 約5,000円/1人 |
高速道路料金 | 約3,000円/1人 |
登山中の飲食費 | 約2,000円/1人 |
駐車場代・ガソリン代 | 約2,000円/1人 |
その他 | 約2,000円/1人 |
合計 | 約26,000円 |
私たちは4人で御嶽山に関東からレンタカーで向かい、ふもとの宿で一泊するスケジュールでしたが、かかった費用はおよそ1人26,000円ほどでした!
レンタカーを使わない場合はもっと安く行けますしこの限りではありません。旅館の宿泊費も場所によってはもっと価格を抑えられます。
しかし山小屋で一泊する場合は、二食付きで基本10,000円前後になるのでこのくらいはかかるでしょう。
しかしレンタカーは高いですね…。
車を持っている方と一緒に行く場合はその恩恵をありがたく受け取っていくことをおすすめします。
私はこの価格に後悔はありません。仲間と一緒に3,000mを超える山の絶景を見た想いでは一生忘れないと思います。
御嶽山登山の見どころ・絶景 3選
それでは、御嶽山のスケジュール感をだいたい理解したところで、御嶽山に登りたくなるような見どころを3つ厳選してお伝えします。
御岳山登山の見どころ(1)三の池
まずご紹介するのは、なんといっても三ノ池の景色です。
この標高2,800m付近にできた壮大な池を見るためだけに御嶽山に登る登山者もいるくらいです。
雲の上に浮かぶ緑に囲まれた湖のような池は、映画『君の名は。』に出てくる湯釜のようでとても神秘的な景色を楽しむことができます。
この景色はこの御嶽山でしか見ることができないので、三ノ池を見るだけでも価値のある旅行になりますね。
御嶽山登山の見どころ(2)剣ヶ峰から見る一の池、二ノ池
御嶽山に登るのであれば、御嶽山の山頂である剣ヶ峰の景色も外せません。
山頂付近には、御嶽山噴火で犠牲になった人を弔う石碑があり、その歴史や噴火の怖さを実感するいい機会にもなります。
また、この剣ヶ峰の頂上まで登ることで一の池を見ることができます。(池といいながら私が行った時は干からびてました笑)
※写真左の砂利部分
また、奥には二ノ池、その奥には写真からは見えませんが三の池があります。
3,000mを越える山の頂上に登った達成感と、一の池と二ノ池を同時に見渡せる景色は素晴らしい充実感でした。
剣ヶ峰には必ず登ってもらいたいですね。
御嶽山登山の見どころ(3)サイノ河原
こちらはガイドブックにもあまり載っていないスポットなのです。
二の池から三ノ池へ行く道中、山と山に挟まれた谷の部分があります。これが歩いてると急な道できついのですが、とてもきれいな場所です。
名前は「サイノ河原」と呼ばれ、語源は「賽の河原(三途の川の河原)」に似ているかららしく、平坦な道には石が積み上げられたエリアがいくつもあります。
しかし、由縁は恐ろしい場所に思えますが、3,000m付近なのでコマクサなどの高山植物が生い茂る神秘的な場所です。
またこの場所は穴場スポットで、二ノ池~三ノ池に移動する登山者は少ないので周りを気にすることなく歩くことができます。
少し険しい坂道が待っていますが、まるでモンスターハンターの世界に入ったかのような場所。御嶽山に行く場合はぜひ立ち寄ってくださいね。
まとめ|夏の連休は御嶽山登山で自然を満喫しよう!
今回は御嶽山登山初心者の方のために、スケジュールと登山の見どころを解説しました。
御嶽山は道のりが長く、山頂に行くのに時間もある程度かかるので日帰りはおすすめできません。
記事内でご紹介した山小屋で1泊してゆっくり登るスケジュールがおすすめです。
一番いいのは3日間用意することですが、それはご自身のスケジュールとご相談して決めていただくといいと思います。
今は新型コロナウイルスの影響で旅行の計画を立てにくいですが、御嶽山は引き続き営業しています。
開放的な山の空気を吸って、リフレッシュできる登山はとてもおすすめです。
8月・9月の土日は御嶽山登山を検討してみてはいかがでしょうか?
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!
登山の持ち物などについてはこちら⇒【2020年版】富士登山の最低限の準備と持ち物を網羅